美肌

【花粉による肌荒れの仕組み】花粉で肌荒れする原因とは?対策法は?

季節の変わり目に起こりがちな肌荒れ。その肌荒れの原因は、もしかしたら「花粉」かもしれません。今回は花粉による肌荒れの原因と、対策をご紹介します。花粉からお肌を守って、春もツルツルお肌を目指しましょう。

花粉による肌荒れの原因

春先はスギやヒノキなどの花粉が飛散し、花粉症の方はくしゃみ、鼻みずなどの症状に悩まされますよね。

花粉症肌のかゆみや赤みに悩まされることがあるようです。

その要因は、花粉かもしれません。肌の最も表面にある角質層には、外からの刺激を「バリア」する働きがあります。春は肌が乾燥しやすく、バリア機能が弱まってしまいます。さらに、この季節は風が強く、スギ・ヒノキの花粉やPM2.5なとを始めとした「季節性アレルゲン」が飛びやすいです。お肌は、そんなアレルゲンが付きやすい箇所でもあります。

肌のバリア機能が低下している場合、通常のすこやかな肌であれば守れるアレルゲンでも、皮膚に侵入されてしまうことがあります。

そうなると私たちの身体は外敵から守ろうと、アレルゲンを追い出そうとします。このアレルギー反応が炎症となって現れ、肌の強いかゆみや湿疹になることがあるのです。

花粉による肌荒れの対策とは?

花粉による肌荒れの原因がわかったところで、その対策についてご紹介します。

1.花粉などのアレルゲンから身を守る

花粉などの季節性アレルゲンにアレルギー反応が出てしまう場合、アレルゲンにできるだけ接触しないようにすることが重要です。

顔や首の肌に花粉が付着しないようにしたり、

外出するときは、マスク、メガネ、つばの広い帽子、首を隠す服でしっかりガードしましょう。

外出した後は手洗い、洗顔をすることで、花粉対策につながります。

部屋ではこまめな掃除と空気清浄機を活用して花粉を取り除きましょう。

洗濯物は外に干すと花粉が付くので、室内で干すと安心です。

2.保湿ケアをする

春に弱まってしまう肌のバリア機能を保つためには、肌の調子を整えることが重要です。

そのための効果的なのは、「肌に刺激を与えない」と「肌を乾燥させない」この二つです。

洗顔の際には、肌を手でこするなどの刺激をできるだけ減らして、肌を傷つけないようにします。

また、洗顔後は保湿を十分に行ってください。

保湿成分のある薬品や、炎症を鎮める治療薬なども活用すると良いでしょう。

いかがだったでしょうか

正しい対策とケアを行って、健やかな肌で春を楽しみましょう。