ニキビや肌荒れが起こると、肌に赤い色むらができたり、毛穴や小鼻の周りが赤くなって目立ったりするなど、「肌の赤み」に悩む人も多いのではないでしょうか。この肌の赤みは、なぜ起こってしまうのでしょう。また、赤みを予防したり改善したりする方法はあるのでしょうか。今回はこの記事で分かりやすくご紹介します。
肌の赤みはなにか?
肌の赤みの正体は、「炎症」と「毛細血管拡張」です。炎症とは身体の免疫システムによる反応で、異物を排除したり、傷ついた細胞を除去したりするときに起こります
たとえば、肌から体内に異物が侵入したり、肌細胞が壊されたりすると、身体はそれらを排除するために、免疫細胞を集めようとします。その結果、血管を拡張したり炎症部位に体液を集めたりします。すると、赤みや熱感、腫れなどの症状が発生するのです。
肌に炎症を起こす原因
普段、私たちの肌は色々な刺激にさらされていながら、炎症が起きることはありません。それは、私たちの肌に「バリア機能」あるからです。
しかし、肌のうるおいが失われると、肌は乾燥してバリア機能が低下してしまいます。すると、刺激によって肌細胞が壊されたり、肌に異物が侵入したりして、炎症を起こしてしまいます。
肌荒れ対策法
セルフケアで赤みをただちに解消することは難しいのですが、肌のバリア機能を整え、炎症を引き起こすものを遠ざけるなどして、日頃から赤みのできにくい肌をつくるようにしましょう。
バリア機能をキープするスキンケア
毎日のスキンケアでは、「肌をこすらない」、「肌のうるおいを逃さない」ことを意識しましょう。
洗顔は肌を強くこすらず、たっぷりの泡でやさしく洗いましょう。肌の保湿成分や皮脂をとり過ぎないように、すすぎはぬるめのお湯で行ってください。
洗顔後は肌が乾燥しやすいので、すみやかに保湿しましょう。化粧水でうるおいを与え、乳液でうるおいを持続させます。
また、紫外線対策も重要です。紫外線は乾燥を引き起こすだけでなく、肌にダメージを与え、やけど的な状態を引き起こすこともあるからです。外に出るときは日焼け止めや帽子、日傘などで肌を日焼けから守りましょう。
肌の刺激となりそうな物質は避ける
肌のバリア機能が低下しているときは、赤みやかゆみを感じことがやすいことがあります。肌に触れる化粧品は、刺激の少ないタイプのものに切り替える、花粉が多い季節はマスクなどで肌を守る、汗をかいたときはタオルでこまめに拭き取るなど、肌に優しい習慣を心がけましょう。
それでも赤みが起こったり、かゆみや湿疹が出たりするときは、何かがアレルギーの原因となっている場合があります。その場合は皮膚科の受診を検討してみてください。