「なぜか肌の赤みが消えない」「赤みだけでなく、痒みもある」こんな悩みを抱えられている方もいるでしょう。なんと敏感肌の多くの人が、顔のいずれかの部位にある赤みについて悩んでいるとも言われています。肌荒れが起こると、表面に不自然な赤みできたり、毛穴や小鼻の周りが赤くなって目立ったりするなど、「赤み」が気になることがよくありますよね。
こうした肌の赤みは、なぜ起こってしまうのでしょうか。また、赤みを治す方法はあるのでしょうか。今回は、こちらで分かりやすくご紹介します。
肌の赤みの正体は?
肌の赤みの正体は、炎症と毛細血管拡張です。炎症とは細菌やウイルスなどの異物を排除したり、傷ついた細胞を除去したりするときに起こるものです。
たとえば、肌に異物が侵入したり、肌細胞が壊されたりすると、身体はそれらを排除するために、免疫機能が働きます。その結果、血管を拡張したり炎症部位に体液を集めたりします。すると、肌の赤みや熱感、腫れなどの症状が発生するのです。
肌の赤みの予防・改善方法
肌のバリア機能の低下によって、起こってしまうのが炎症。セルフケアをして治すことは難しいのです。まずは肌のバリア機能を整え、炎症を引き起こす要因を少なくするなどして、赤くなりにくい肌をつくるようにしましょう。
肌のバリア機能を健やかにキープするスキンケア
毎日のスキンケアでは、肌を摩擦しないこと、肌のうるおいを保つことを意識しましょう。洗顔は肌をこすらず、泡で包み込むように洗いましょう。肌の保湿成分や皮脂をとり過ぎないよう、すすぎはぬるいお湯で行ってください。
洗顔後は肌が乾燥を防ぐためにすみやかに保湿を。化粧水で保湿し、乳液でうるおいを持続させます。
また、紫外線対策も重要です。ひどくなると乾燥を引き起こしたり、肌にやけどのような状態を引き起したりすることもあります。日差しが強いときは、日焼け止めや帽子などで肌を守りましょう。
肌の刺激になるものは避ける
肌のバリア機能が低下しているときは、軽い刺激に赤みやかゆみを感じることがあります。
肌に触れる化粧品は、刺激の少ないタイプの製品に切り替える、花粉が多い季節はマスクをする、汗はこまめに拭き取るなど、肌の刺激となる物質は、できるだけ避けましょう。
いかがだったでしょうか。
肌の赤みを少なくするためには、乾燥肌の改善や生活習慣の改善も非常に有効です。しかし、症状によっては皮膚科の受診が必須となります。「治るだろう」と後回しにすることなく、できるだけ早めに対応するようにしましょう。