みなさんは「鼻がテカる」「黒くブツブツしたものがたくさんある」というお悩みはありませんか?
小鼻を含む鼻は、このようなお悩みが多く、にきびができやすい場所です。今回は、鼻にできるにきびについてご説明します。
鼻ニキビができてしまう原因
顔のなかでも、とくに皮脂の分泌量が多いのが「鼻」。例えば、あぶらとり紙を使ったあとに細かな点々がつくことがありませんか? この点々は毛穴から出た皮脂です。鼻は、皮脂の分泌量が多く、毛穴が多いため、皮脂が詰まってできる白にきびや、詰まった皮脂の表面が黒く見える黒にきびなどが多く見られます。
さらに、鼻にきびは目立つことから、皮脂を無理矢理出したくなる人も多いのでは?それが結果として肌を傷つけ、症状が悪化してしまうことも。さらに、にきび跡になることもあるので、早めのにきび予防が大切です。
生理周期と鼻にきびの関係
鼻は、不規則な生活習慣やストレスなどによって調整されていますが、ホルモンバランスが乱れると皮脂分泌が過剰になってしまいます。
とくに女性は、生理前になるとにきびで悩むことが多いようです。生理前は分泌される黄体ホルモンが多いと、皮脂分泌がさらに過剰になってしまうために、にきびができやすいじきになります。
鼻ニキビで注意すること
小鼻周りは凹凸が多く、ベースメイクなどが落としにくい場所ですよね。こうして残ったメイク汚れは、皮脂と混ざり合った状態で毛穴に詰まり、にきびを悪化させるアクネ菌の栄養源になってしまいます。なるだけ鼻には触れないようにしましょう。
鼻にきびのケア
・スキンケア
鼻にきびの対処法でポイントとなるのが、毎日のスキンケア。とくに洗顔のときに、詰まった汚れを落とすことが大切です。ただし、洗顔時に強い刺激を与えてしまうと、にきびを悪化させてしまうことがあるので、ふわっとした泡をつくってやさしく洗い流しましょう。
また、熱いお湯だと肌への刺激が強いため、ぬるま湯を使用するなど、なるべく刺激を少なくするのもポイントです。
そして、洗顔後はすぐに化粧水などで保湿するようにしましょう。
・鼻をかむときは
鼻をかんだ後はクリームを軽くぬってケアしましょう。
乾燥性敏感肌の人はバリア機能が低下しがちです。鼻をかむとき起こるティッシュとの摩擦も、肌に大きな負担になってしまいます。やわらかいティッシュを選び、鼻をかんだ後は潤い成分が入った保湿ケアすることをおすすめします。
いかがだったでしょうか?
これであなたも「すこやかな鼻」が手にはいるはず!地道にケアをしていきましょう。