美肌

【マスクの使用法に注意!】マスクとニキビの意外な関係性と対策は?

この季節、マスクをつけることが多くなりましたね。長時間にわたってマスクをつけることによって、肌がヒリヒリしたり、吹き出物が出現したり…という、肌荒れを起こしてしまっている人も少なくはないのでは? そこで今回は、長時間マスクによる肌への負担を和らげる方法をご紹介します。この季節、マスクをつけることが多くなりましたね。長時間にわたってマスクをつけることによって、肌がヒリヒリしたり、吹き出物が出現したり…という、肌荒れを起こしてしまっている人も少なくはないのでは? そこで今回は、長時間マスクによる肌への負担を和らげる方法をご紹介します。

 

マスクによる肌荒れの原因は?

マスクによる肌荒れは主に、ほおの摩擦やマスクの中の蒸れから来ています。

マスクの中の蒸れは呼吸しているのでとても蒸れやすい状態になっています。

その蒸れは肌の水分も一緒に奪ってしまうため、常に乾燥してしまっている状態になっているのです。さらに最近暖かくなってきているので、汗としてでた水分をそのままにしておくと雑菌が増殖。吹き出物の原因になりかねません。

マスクによる肌荒れの対策は?

では、どう対応したらいいのでしょうか?

方法として、以下のことが挙げられます。

・刺激の少ない、肌あたりの柔らかいマスクを選ぶ

不織布マスクとは繊維を織らないで作られた布のことです。繊維が密になっているにもかかわらず「通気性に優れていること」「使い捨てできるため衛生的なこと」がメリットです。

一方で昔からよく使われているガーゼマスクは布で織ったガーゼを重ね合わせて作られており、保湿、保温に優れているのがメリットです。

ニキビのことを考えると刺激は少ないほうが肌にやさしいため、ガーゼマスクを着用したいところです。

・マスクを外す時間をつくる

 

 

マスク内は湿気が高くなり、アクネ菌や雑菌の繁殖も進んでしまいがちです。マスクを外しておいて顔周りの通気性をよくしておきましょう。そして再度マスクを身に着けるときは新しい物と交換するとより効果的です。

・肌を清潔に保つ

マスクを身に着けていると湿度も高くなり、汗をかくとさらにマスクの中は不衛生になります。

洗顔でしっかりと皮脂を落としてニキビの繁殖を抑えましょう。

・敏感肌対応のスキンケアを使う

・まめに保湿と外的刺激から肌を守るクリームやバームを使用する

マスクをしているときは呼吸の水蒸気より乾燥が促進してしまいます。保湿クリームをぬることで、マスクによる擦れなどの刺激からお肌を守ってあげましょう。

・部屋を加湿する

お部屋をしっかりと加湿して、少しでもマスクなしで過ごせる環境を整えてあげましょう。

最後に

意外とニキビや肌荒れの原因になっていたマスク。様々な場面で大活躍ですが、お肌に負担のないように、工夫して使用したいですね。正しい使用方法とスキンケアで肌荒れを防ぎましょう。